投稿

身体の痛みをポジティブに変える

イメージ
      ついに私も怪我なのか… 身体に痛みが出てきました。 時々手首や肩まわりが少々痛くなったりは したものの、いつの間にか治っていたので 痛みがでてもスッと回避できていたけれど 今回ばかりは あれ?根幹的な所がちょっとヤバいかな?💧 私は、シヴァナンダヨーガをお伝えしていますが 自分の練習としてはアシュタンガヨーガも 取り入れています。 その理由は機会があったらまた投稿しようと 思いますが (特別理由も無いんだが) 思いたくもないけど ヨガで壊したのかもしれない… 私は今まで特に大きな怪我や事故、 病気もした事はないし 今回も結局大したこと無いんですが、 このままスムーズに何の壁にもぶち当たる事も 無くヨガが出来ると思ったら そうでは無いんだなという事を知りました。 少しやり方を変えなければいけません。 しかし、自身の痛みを知れた事で 他人の身体の痛みを理解することが出来ます。 精神面も同じ事が言えますね 常に上ばかり見て歩いていたら 下にある障害物に気が付けないし  その障害物を人に教えてあげることも出来ない 人が障害物でつまずいてるのに 待ってあげることも出来ません。 私はいつもクラスで “ポーズをとる時は痛いことはしないでください” と言っているのですが 自分が出来ていませんでした😵‍💫 自分が出来ていないのに 人には言えるんですよね〜! 今回こういったことを色々 教えてくれた気がします。 また一つ勉強になりました🙏 これを見てくれている方に! 身体に痛みがあっても是非 ヨガを辞めないでほしい その日その時で身体も心も変化しているので ヨガのやり方も少しずつ変えてやれば もっと良くなるはずです! 身体や心の痛みは何かしらのサインです。 しっかりカラダの声を聞いて向き合って 瞬間瞬間 最高のものにしていきましょう🔥 ハルモニウムを練習中。。。 いつか皆さんとキルタンが歌える日を夢見て

一般的な健康体

イメージ
WHO (世界保健機関)が出している本に 健康の定義が書かれています それによると… 健康とは 病気でないというだけではなく 何事に対しても前向きの姿勢で 取り組もうとする精神と肉体を持ち、 さらには社会的適応性のある状態を 言うらしい。 その通りだと思った。 結局健康や美容とかいう外的なところを 良くしようとしても 心が病んでいたり怒りっぽかったら 健康とは言わないし そんなことをわかったふりしても 社会や人との関わりの中で 実践出来なければ本当の 健康や幸せは手に入らない。 そのために やっぱりヨガのアサナというのは自分を 深く深く見ていくのに必要な プロセスなんだと思う 本当の健康を目指すには 変化を求めたり結果を急ぐのでは無くて 今の本当の自分を知ることから始まります 前回の土曜日クラスです 女子dayでした🍎 こうして皆さんとヨガが出来るのも 私自身の学びでもあります、 ありがとうございます🙏

ヨガで血圧が下がった!

イメージ
 私もついにブラックマットを手に入れた😁 嬉しい、、、 ヨガは身体とマット一枚で出来る! 他に用意するものは特に無いので この道具は上等な物を使いたい。 プロライトより幅が広くてグリップも良く効く 8年くらい使っていたプロライトは まだまだ使えるので、持ち運び用に 使おうと思う。 この間のこと。 夫が家でヨガをして その後農協に行った際血圧を測ったそう いつもより10近く落ちていて 下も50くらいしかなったみたい👀 逆に大丈夫か?と思ったけど、 ヨガは血圧を下げることも実証したね! 確かに、寝起きは血圧が低いって効くけど ヨガはスポーツと違ってリラクゼーション 効果が高いしゆっくり呼吸するから 寝起きの状態と似てるのかな? それで血圧も下げることができたんだと思う。 仕事も家業も頑張って働く方が多い日本人。 頭の中もフル稼働で休む暇がない 一日10分でも、マットの上で 仰向け(シャヴァーサナ)になって 呼吸に意識を向けて身体の緊張を緩める 時間を作ってください☺️🙏 身体を動かすだけがヨガではないのです。

実践と知識

イメージ
 どちらもバランス良く必要なことです。 せっかく知識を身につけたならば 実践も伴わなければいけないと思います。 例えば 初めて畑をやろうとする時、色々と調べます。 土を良くする為にあれこれ入れて? 〇〇の隣には〇〇を植えると良いよ と色々教えて貰ったり。 しかしその通りやってみると、 ちゃんと育つ場合もあれば 気候や愛情の大小で上手く育たなかったり… 毎年畑をやってみると少しずつ 作物が何を求めているのか、 何がいらないのかがわかってきます。 やってみなければ気付けないことが沢山ある。 ヨガでも同じことが言えます。 身体を壊さない為に正しい知識を知った上で 行うアーサナと、やり方もわからず ただ柔らかくしたいと 思うあまりに無理をして足を180度開いて ストレッチするやり方では 身体を痛めたりする可能性があるので、 ある程度知識が必要といえます。 それも長く続けていく事で、 やっとわかってくること。 実践することは知識が深まるし 知識を取り入れることは実践も深まる どちらも大切なことですね😊🙏 昨日土曜日のヨガクラスでした ちょっとだけ?アドバンスだったかな?😅

春は手放す練習に最適

イメージ
春は出会いと別れの季節       ヨガを練習していると 出来なかったポーズが出来てきたり 知識が増えたりして 映えるポーズなんかは 人に見せたり教えたくなるけど そんな自分を見つけたら “危険⚠️”と思った方が良い 自分の中のエゴが優位になって すごくカッコ悪い。 自分も含め気をつけなければならない ヨガはいかにそのエゴを削ぎ落とすかです。 まずは自分の中のエゴに気づくことが大切。 最初は気付くだけでも充分! ヨガはそれを外に出さないよう瞬時に判断する 練習とも言える気がします。 ヨガ哲学では ヴァイラーギャ(離欲)という言葉があります。 今はSNSとかで自分のことを 晒していいね👍を多く貰えることに 承認欲求を感じる人が多い。 そういう欲は エゴが増える一方で 本当になんにもならないので どんどん手放していこう! 先月最後のよしきたクラスでした。 前の大井神社にお詣りしてる時丁度飛行機が 飛んできたところを📸 2年程続けたよしきたクラスは 中々人も集まらない為閉講となりました😢 寂しいですが、これも手放して また新たにお寺クラスが追加されましたので 楽しんでいこうと思います♪

ヨーガという信仰

イメージ
信じる力ってすごいパワーがあると思うんです! 何かお願い事をする時だったり、 誰かを頼ったり 自分の可能性を信じたり。 みんなきっと何かしら信じるものがあります。 ヨガではマントラを唱えたり ポーズによっては合掌するポーズもあります。 それはどういう事かというと 自分の中の神、もしくは仏に お祈り、合掌しているということなんです。 スワミ シヴァナンダ師は 【いつも神を想い自分の中に神を見なさい】 という言葉を残しています。 マットの上も神聖な場所。 ただポーズをとるのではなく、 身体を動かす時も呼吸する時も いつも神(ブラフマン)を想いながら 丁寧に行いなさい という 意味なんだと思います。 シヴァナンダ先生はアサナ以外にマットを 踏んだりすることはなく、 広げる時も静かに、ペンを握るにも 何をするにも大切に扱ったそうです🙏 私はマットを広げっぱなしにしてしまったり アサナ中も意識がチラついたり すぐ物を壊したりしていまうので もっと集中して色々気を付けようと思います😓 ↑シヴァナンダ先生の事が知れます いつも神を想う。 自分の中の神、他者の神。 みんな同じ一つなんだと思うと 色んなことに優しくできるかな😌

いつだって初心者

イメージ
 初心者ですけど出来ますか? カラダが硬くても大丈夫ですか? と良く聞かれることがあります 誰でも何でも初めは初心者ですよね🔰 何かを始める時は、皆初心者です。 車の免許を取るとき、 タイミングは違えど皆同じように初心者です。 だからと言って 免許を取らないわけにはいきません 新しい職場に就いたとしても 新人、という立場でやっていかねばなりません。 “初心者” “未経験”というのは 勇気を持って知らない世界に飛び込むのだから 心配と不安はつきもの🫨 歳を重ねると余計に知らない世界に 飛び込むのは避けたくなりますよね… しかし、初心者とは誰から見ての初心者ですか? 私から見てですか? みんな私の為にヨガはやっていないと思います 自分の為にヨガをするのです! カラダが硬いからこそ、やるべきです! どんどん硬くなります 初心を恐れず、未経験を活かして 何事もチャレンジしていきたいですね🙏